高次脳機能障害をお持ちの方の中には、思うように働けずにはがゆい思いをしている方もいることでしょう。
このような場合はぜひ、障害者向けの
就労支援を受けることをおすすめします。
今回は
高次脳機能障害者が受けられる
就労支援について解説しますので、
社会復帰に向けての参考にしてください。
▼
高次脳機能障害者向けの
就労支援高次脳機能障害は、脳の損傷などが原因で言語や思考力に不具合が起きている状態です。
外見や動きは普通の人と変わりませんので障害者だと認識されず、周囲からは「そのままでも問題なく働けるのでは?」と思われてしまうことも少なくありません。
しかし実際に働いてみるとなかなか正常の業務ができず、ギャップに苦しむ障害者の方が多くおられます。
そのため
高次脳機能障害者の方に向けた
就労支援は、ご本人だけでなく周囲の方への理解を促すことも重要なフローとなります。
どの程度の仕事を任せられるのかを本人と周りにしっかり把握していただいた上で、安定した就労へ導いていくことが、
就労支援スタッフの大きな役割です。
■粘り強く地道に頑張ろう
高次脳機能障害者の
社会復帰は、比較的スムーズに行くケースもあれば、周囲の理解が得られないなどの理由からすぐには難しいケースもあります。
しかし粘り強く道を探っていけば必ず
社会復帰は叶いますので、ぜひ諦めずに一歩ずつ頑張りましょう。
一般社団法人あさつゆでも
高次脳機能障害者向けの
就労支援を行っていますので、お困りの方はぜひご
相談ください。
▼まとめ
どのような障害をお持ちでも、社会で働く権利はあります。
自分には無理だと考えずに、頼れる機関は全て頼るつもりで、ご自身の権利をしっかり守っていってくださいね。