就労支援などを利用する場合は、最初に支援計画書と呼ばれるものが作成されます。
具体的にどのような状況かを把握し、どんな支援をおこなうかを記載するものです。
今回は、支援計画書の作成の流れについてご紹介します。
▼利用者の基本事項の作成
利用者の障害や病気の状況、
就労支援利用の経緯、個人情報、家族構成、生活状況、他の施設の利用状況など、利用者の情報をできるだけ細かく記載します。
▼アセスメント
利用者と面談をおこない、能力や健康状態、現在の環境などを評価し、課題を見つけます。
▼原案の作成
利用者のゴールを決め、どんな支援をするか決めます。
身につけるべきスキル、解決しなければならない課題など、どれくらいの期間費やすかを検討します。
▼原案の会議
原案ができたら、担当者同士で原案の検討会議をおこないます。
原案の内容について問題ないか、検討するべき点はあるかなどを話し合います。
▼利用者と家族への説明と同意
支援計画書が完成したら、利用者と家族に説明をして、同意を得ます。
同意を得られたら支援計画書が交付されます。
▼支援計画書の見直し
支援計画書は一度作ったら終わりではなく、定期的に見直しをおこなって、必要に応じて変更をします。
就労支援であれば少なくとも半年以内に1度は見直しましょう。
▼まとめ
支援計画書は利用者のゴールを明確にするために欠かせいない大事なものです。
事業所側は、綿密に支援計画書を作成し利用者をサポートします。